特定非営利活動法人「美ら海振興会」/沖縄のダイビングサービスが運営するNPO法人

意外と知られていないサンゴの生態。珊瑚礁は日本の海洋・自然環境を守っています。

Japanese English うちなーぐち
HOME 植付けサンゴモニタリングBLOG 美ら海募金 美ら海スポンサーシップ 美ら海振興会 組織概要 お問い合わせ
ACTION/美ら海振興会が行っていること
サンゴ礁再生プロジェクト
国内最大規模のサンゴ植付け
サンゴの植付け海域
お世話になっている沖縄の海
美ら海募金(個人)
みんなの力でサンゴを守ろう
美ら海スポンサーシップ(企業)
販売促進・社会貢献活動の一貫
水中&陸上清掃
できることからコツコツと
サンゴの天敵駆除
シロレイシガイ・オニヒトデ・etc
沖縄ダイビングマナー講座
知っておきたい海のルール
TRIVIA OF CORAL/サンゴ礁豆知識
サンゴについてもっと知りたい
5分でわかるサンゴ講座
美らサンゴ原色図鑑
沖縄発!写真で見るサンゴ礁
MEDIA INF/メディア関連情報
メディア掲載情報
当会の取材記事掲載情報
美ら海振興会広報室
取材のご依頼はコチラへ
美ら海振興会は、かつての美ら海を取り戻したいという志あるダイビングサービスが集う団体です。これからも志ある仲間たちと共に美ら海の保全・改善に努めます。
美ら海振興会 会長 松井さとし
・個人情報の取り扱い
・サイトのご利用案内
・サイトマップ
光合成はしない。サンゴは動物なのだから。
TRIVIA OF CORAL > サンゴについてもっと知りたい
5分でわかるサンゴ講座「サンゴ(サンゴ礁)についてもっと知りたい」
一般にはあまり知られていないサンゴの生態。
サンゴは、人が快適な暮らしをおくる上で、大変重要な役割を果たしています。
ここではそんなサンゴの生態を基礎知識から解説します。
サンゴの基礎知識
海の中を彩り、幻想的な世界を創り出すサンゴ。植物のように思われがちですが実は動物です。
クラゲやイソギンチャクの仲間に分類される刺胞(しほう)動物の一種で、触手などに毒針を持っています。
腔腸(こうちょう)動物ともいわれ、食べ物と排泄物が同じ口から出入りする体の構造となっています。
また、他の腔腸動物とは異なる性質として、ポリプと呼ばれる個体が分裂して群体をつくる特徴があり、
ひとつの群体には数百〜数万の個体(クローン)が集まっています。
サンゴの断面図
サンゴの種類
ひとことでサンゴといっても、世界には約800種類ものサンゴが存在します。
このうち沖縄には、約200種のサンゴが確認されており、世界的にもサンゴの多い海域といわれています。
非常に多くの種類が存在するサンゴですが、大きく分けるとサンゴ礁をつくる造礁サンゴと
単体で生息する非造礁サンゴの2つに分類できます。
造礁サンゴには、ハナヤサイ、ミドリイシ、コモン、といったサンゴがあり、
テーブル状、枝状、キャベツ状などのサンゴ礁を形成しています。
また、非造礁サンゴには宝石に使われるアカサンゴやモモイロサンゴ、シロサンゴ、ベニサンゴなどがあり、
その多くが深海でゆっくりと成長します。
チービシに生息するサンゴ01 チービシに生息するサンゴ02 チービシに生息するサンゴ03 チービシに生息するサンゴ04 チービシに生息するサンゴ05
写真)チービシに生息するサンゴ
造礁サンゴ
造礁サンゴは、石灰質の石の骨格を自らの下につくる特徴を持っています。
つまり造礁サンゴは、自らつくり出した石の周りを覆うように住み着いている状態です。
この石は、造礁サンゴの成長と共に大きくなり、テーブル状、枝状、キャベツ状など、環境に応じた形体となり、
長い年月をかけサンゴ礁といわれる立派な地形をつくります。
チービシのサンゴ礁01 チービシのサンゴ礁02
写真)チービシのサンゴ礁
サンゴの役割
サンゴは、動物でありながら植物と同じように二酸化炭素を吸収し、酸素をつくりだす働きをしています。
これはサンゴ自体の働きではなく、ポリプ内に共生する褐虫藻といわれる藻類の働きによるものです。
サンゴの二酸化炭素吸収率は、1uあたり4.3kg/年といわれ、陸上の植物よりも多くの働きをします。
また、サンゴには海を浄化する働きや天然の防波堤としての役割、他の生物への影響など、
海中だけではなく地球にとって大変大きな役割を果たしています。
写真左)イメージ 中)サンゴに集う小魚たち 右)美ら海の朝焼け
サンゴに集う小魚たち 美ら海の朝焼け
サンゴの敵
サンゴは、水温の上昇や紫外線の強弱により生存できなくなるほど繊細な生き物です。
シロレイシガイダマシやヒメシロレイシガイダマシ、オニヒトデなどによる被害が多くあげられますが、
サンゴに一番大きな影響を与えているのは私たち人間です。
生活排水による水質の汚染をはじめ、開発による赤土の流出、埋め立て、ゴミの放棄、釣りによる被害などなど・・・
人間がこれまでどれだけのサンゴを殺してきたかは、想像を絶します。
環境保全が世界規模で唱えられる今日、海の中にも目を向けなければいけない時代がきています。
写真左)オニヒトデ
中)シロレイシガイダマシ
右)汚染される海
2011年度特別協力企業様
三井物産株式会社 海邦銀行 日本財団 日野自動車 コンサベーション・アライアンスジャパン
沖縄銀行 ノーヴァ・アソシエイツ ZEROプロジェクト 企業情報バンク沖縄 一丸ファルコス株式会社
Copyright (C) Churaumi Shinkokai All Rights Reserved.